八山岳(はっさんだけ)(659.4 m) 〜大尾岳稜線 661
鹿児島県肝属郡錦江町馬場・鹿屋市吾平町麓
北緯31度14分49.8秒、東経130度54分10.1秒

2015年5月4日(月)
2014年11月3日:八山岳:ヤッコソウ
2015年5月24日:大尾岳



翌日,県道68号沿いの城元(北西)から見た八山岳〜大尾岳稜線

3日夜に鹿児島に入りました。前回より高速道路も伸びおり,鹿屋市手前まで行けます。市内で食事をし、夜、根占ネッピー館でお風呂に入りました。

国道269号を少し戻り, 道の駅「錦江にしきの里」で車中泊しました。

翌朝は早くから入荷しているローソンで食糧を仕入れ、八山岳へ向かいます。

午後から天気は回復とのことで期待しながら,下の登山口から入ります。ガスで暗い登山道を上がります。山頂から大尾岳方面に行きます。12:00頃を目安に行ける所まで行きます。幾つかピーク(684m,722m,841m)を越え最高峰の843mのピークまで行き、戻りました。

この日の天気は結局,回復どころか遙かに悪くなっていました。今夜も錦江道の駅で車中泊です。物産館で買った刺身やつわぶきの酢漬けなどで食事です。夜風が強く道の駅の棕櫚の大きな葉が落ちて車をかすめました。

2015年5月3日(日)
山都散策

松橋IC - 九州自動車道 - 15:38 宮原SA・GS ENEOS - えびのJCT - 加治木JCT - 東九州自動車道 - 鹿屋串良JCT - 大隅縦貫道 - 鹿屋 - 18:55 鹿児島ラーメン「三男坊」 - 国道269号 - 南大隅町 - 19:59 ねじめ温泉「ネッピー館」- 道の駅「錦江にしきの里」


鹿児島ラーメン「三男坊」
2015年5月4日(月)
6:07 道の駅「錦江にしきの里」・6:20 ローソン錦江神川 - 県道561号 - 城元 - 県道68号 - 半ヶ石 - 町道・林道 - 八山岳登山口方面標識 - 7:27 八山岳下登山口

7:47 八山岳下登山口 (360 m) - 8:10 稜線鞍部 (465 m) ・イスノキ巨樹 - 8:58 八山岳山頂 (659.4 m) 9:07 - 主稜線 - 9:45 小峰 (684 m) 9:55 - 10:57 小峰 (722 m) - 11:50 小峰 (841 m) 11:55 - 12:30 最高峰 (843 m) 12:49 - 13:30 小峰 (841 m) - 14:10 小峰 (722 m) - 14:58 小峰 (684 m) 15:01 - 15:38 稜線分岐 - 16:07 稜線鞍部 (465 m) - 16:33 八山岳下登山口

八山岳下登山口 - 16:56 半ヶ石 - 県道68号 - 城元 - 県道561号 - 18:00 道の駅「錦江にしきの里」


八山岳下登山口
7:47 標高 360 m 

稜線鞍部
8:10 標高 465 m 

イスノキ巨樹
8:15 標高 465 m 

登山道
8:24 標高 500 m 

巨樹の大穴
8:32 標高 550 m 

山頂まで5分標識
8:52 標高 640 m

八山岳山頂
8:58 標高 659.4 m 

684 m小峰:2014年11月 引き返し地点
9:45 標高 684 m 


倒木

枯樹

樹林

洞のある古樹

倒木
11:05 標高 730 m 

722 m峰
10:57 標高 722 m 

841 m峰
11:50 標高 841 m 

エスケープ分岐
12:15 標高 830 m 

樹のオブジェ

最高地点 843 m峰・引き返し
12:30 標高 843 m 

苔のオブジェ
13:29 標高 841 m 
<八山岳と大尾岳への稜線の植物と動物>

ヒメバライチゴ

ヤマトキホコリ

ハナミョウガ

ギンリョウソウ

アリドオシ

ヤクシマアカシュスラン

シュスラン

タゴガエル

ムサシアブミ

ヘラシダ

八山岳登山路 拡大図
◎ 「この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図25000を複製したものである。 (承認番号 平27情複、 第91号) 」

2014年11月3日:八山岳:ヤッコソウ
2015年5月3日:八山岳〜大尾岳稜線
前の山    次の山