大尾岳(うおだけ)(940.6 m)665
鹿児島県肝属郡錦江町馬場・肝付町後田
北緯31度13分36.4秒,東経130度55分31.0秒

2015年5月24日(日)
2015年5月3日:八山岳〜大尾岳稜線
2014年11月3日:八山岳:ヤッコソウ


八山岳から大尾岳へ延びる稜線
3週間前の5月の連休に八山岳から大尾岳へ目指しましたが843 m峰までで,大尾岳まで行けませんでしたので, 南西側の神川沿いに登りました。

今回も錦江道の駅で車中泊です。翌朝,錦江森林公園前から,平野林道に車で入りましたが,かなり荒れた林道でした。大尾岳の登山道手前に広い空地があり駐車できます。

今日は涼しく虫も現れなく快適に登れました。小滝が沢山あり,徒渉箇所も何カ所もあり,飛び石伝いに対岸へ渡りを繰り返します。ずっとピンクテープが誘導してくれます。源流を過ぎると尾根に出て展望岩にでます。晴れてはいなかったので絶景とはいきませんでした。

程なく大尾岳の山頂です。小さな標識があります。ここから前回到達したピークまで行きたかったのですが,少し降りて,先を見渡せるところまで来ましたが,ピークはかなり遠くに見えましたし,雨も降り出して諦めました。雨は程なくやみましたが。下りも気を抜けません。林道に出て,また,悪路を戻り舗装道路にでてやっと安心です。

2015年5月23日(土)
北九州 - 都市高速 - 八幡IC - 九州自動車道 - 17:49 宮原SA・GS ENEOS - えびのJCT - 加治木JCT - 東九州自動車道 - 鹿屋串良JCT - 大隅縦貫道 - 鹿屋 - 20:27 鹿児島ラーメン「三男坊」 - 国道269号 - 南大隅町 - 21:20 道の駅「錦江にしきの里」

2015年5月24日(日)
6:00 道の駅「錦江にしきの里」・6:10 ローソン錦江神川 - 県道561号 - 城元 - 県道68号 - 半ヶ石 - 6:27 錦江町森林公園分岐 - 森林基幹道大根占吾平線 - 頭山大橋 - 6:35 森林公園 - 6:37 平野林道 - 7:05 大尾岳登山口 (575 m)

7:24 大尾岳登山口 (575 m) - 8:46 赤石滝 (710 m) - 9:40 稜線鞍部 (860 m) - 10:00 小峰 (910 m) - 10:05 展望岩 (930 m) - 10:22 大尾岳山頂 (940.8 m) 10:24 - 10:26 稜線分岐・引き返し10:37 大尾岳山頂 (940.8 m) 昼食 10:48 - 11:03 展望岩 - 11:27 稜線鞍部 - 14:07 大尾岳登山口

14:21 大尾岳登山口 - 平野林道 - 15:13 林道入口 - 15:22 県道68号 - 鹿屋 - 大隅縦貫道 - 鹿屋串良JCT - 東九州自動車道 - 曽於弥五郎IC - 県道71号 - 国道269号 - 16:28 道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」・「やごろう亭」17:25 - 国道269号 - 県道71号 - 曽於弥五郎IC - 東九州自動車道 - 加治木JCT - 九州自動車道 - えびのJCT - 九州自動車道 - 19:25 宮原SA・GS ENEOS19:55 - 北熊本SA - 八幡IC - 馬場山IC - 北九州都市高速 - 北九州


半ヶ石・県道68号・錦江町森林公園入口・森林基幹道大根占吾平線
6:27 標高 200 m

平野林道入口
6:37 標高 340 m

登山道手前に広い空地
7:05 標高 575 m

大尾岳登山口
7:24 標高 575 m 


7:29 渓流

枯巨樹 

小滝
7:25 標高 575 m

渓流
7:29 標高 595 m

苔のオブジェ

8:08 標高 645 m 小滝 

8:36 標高 700 m 渓流

8:46 標高 710 m 赤石滝

涸れ沢
9:32 標高 810 m

稜線鞍部
9:45 標高 860 m

標識

鞍部から10 m南にある標識

鞍部からの登り道
9:40 標高 860 m 

小峰
10:00 標高 910 m 

オブジェ

展望岩
10:04 標高 930 m

展望岩
10:04 標高 930 m

倒木

展望岩から見る大尾岳山頂

10:22 標高 940.8 m 大尾岳山頂

道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」・「やごろう亭」
16:28

噴煙を上げる桜島
18:01
<大隅半島の植物>

スイカズラ

コガクウツギ

ガンゼキラン

ツクバネウツギ

ジガバチソウ

ジガバチソウ

ギンリョウソウ

タツナミソウ

ヌカボシクリハラン

コナスビ

ハナミョウガ

バライチゴ

ヘッカリンドウ

クマガイソウ葉
八山岳〜843m峰 (5-5-15)

大尾岳登山路 拡大図

◎ 「これらの地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図25000を複製したものである。 (承認番号 平27情複、 第91号) 」
県道68号から大尾岳登山口までの走行路 拡大図

2015年5月3日:八山岳〜大尾岳稜線
2014年11月3日:八山岳:ヤッコソウ
前の山    次の山