イブキシダ(伊吹羊歯) |
林中や山地の渓流沿いなどに生息する常緑性シダ。根茎は太く,短く,横走する。葉柄は長さ20 - 25 cm,わら色,鱗片がほとんどつかず,基部は暗褐色,やや密に毛がある。鱗片は黒褐色膜質のものが根茎にまばらにつく。葉身は長さ80 - 100 cm,広披針形の2回羽状深裂,やや光沢のある深緑色,硬紙質で,長さ80 - 100 cm,基部に向けて急に細くなる。羽片は羽軸近くまで切れ込み,基部は多少広がり,無柄。下部の数対の羽片はく短く,耳状となる。羽軸と中軸の接点裏に長さ 4 mmの通気孔がある。裂片は鋭頭,辺縁はほぼ全縁か波状縁,葉脈は単条で,葉脈は縁に達しない。胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間やや辺縁寄りにつき,包膜は円腎形,径約 0.7 mm,無毛。 分布:本州(栃木県,神奈川県,中部地方以西)・四国・九州,琉球;朝鮮半島,台湾,中国 Thelypteris ヒメシダ属: アミシダ イヌケホシダ イブキシダ ケホシダ コウモリシダ コハシゴシダ ハリガネワラビ ヒメワラビ ホシダ ミゾシダ |
![]() 10-3-21 標高 50 m,宮崎県 |
![]() 10-3-21 標高 50 m,宮崎県 |
![]() 10-3-21 標高 50 m,宮崎県 |
![]() 10-3-21 標高 50 m,宮崎県 |