ヒメワラビ(姫蕨) |
低地の林縁,日当たりのいい場所に生育する夏緑性シダ。根茎は短く斜上し,葉を叢生する。葉柄はら色で基部は褐色を帯び,長さ 40 - 60 cm。披針形,淡褐色 - 褐色の鱗片がつく。葉身は光沢のない黄緑色 - 淡緑色,草質,長さ 30 - 90 cm,幅 30 - 60 cmの広卵状長楕円形,3回羽状深裂 。羽片は柄があり,中軸に対し,斜上し,長楕円状披針形,長さ 20 - 30 cm,幅 7 - 12 cm。小羽片は無柄,基部は斜めに広いくさび形,小羽軸には裂片の基部が流れてつながった狭い翼がある。最終裂片は円頭 - 鈍頭,波状縁 - 鈍鋸歯縁。葉脈は単条または2叉し,裂辺の辺縁に達しない。胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間につき,包膜は小さい円腎形,辺縁にわずかに毛がある。 分布:本州(宮城県以南)・四国・九州;朝鮮半島,台湾,中国 Thelypteris ヒメシダ属: アミシダ イヌケホシダ イブキシダ ケホシダ コウモリシダ コハシゴシダ ハリガネワラビ ヒメワラビ ホシダ ミゾシダ |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |
![]() 7-14-19 猿ヶ城渓谷,鹿児島県 |