サトイモ科 Araceae

キシダマムシグサ(岸田蝮草)
Arisaema kishidae Makino ex Nakai

山地の林縁,やや明るい林下などに生育する多年草。地下茎は扁球形,上部から根をだす。葉は 2個,鳥趾状に 5 - 7 小葉がある。葉鞘は長さ 13 - 35 cm。小葉は倒卵形 - 長楕円形で,長さ6 - 25 cm,鋭尖頭,全縁または鋸歯があり,中脈に沿って白斑が入ることがある。葉鞘から仏炎苞までは長さ 4 - 9 cm。仏炎苞は汚紫褐色,細かい紫斑がつく。口辺部は少し開出し,長さ 14 - 25 cm,筒部は4 - 8 cm。舷部は卵状披針形,淡紫色で縦すじがあり,先は筒部の2倍以上に長く伸び,糸状となる。付属体は棒状または棍棒状で先端はやや太まり,濃紫色あるいは紫褐色,先端は径 3 - 6 mmで曲らない。
花期:4 - 5月  別名:ムロウマムシグサ
分布:本州(愛知県・近畿地方)
Arisaema テンナンショウ属: ウラシマソウ  オモゴウテンナンショウ  キシダマムシグサ  キリシマテンナンショウ  ツクシマムシグサ  ナンゴクウラシマソウ  ヒメウラシマソウ  ミツバテンナンショウ  ムサシアブミ  ユキモチソウ 


5-4-13 池木屋山 標高 550 m,三重県松阪市飯高町

5-4-13 池木屋山 標高 550 m,三重県松阪市飯高町

5-4-13 池木屋山 標高 550 m,三重県松阪市飯高町

5-4-13 池木屋山 標高 550 m,三重県松阪市飯高町
被子植物  生物