サトイモ科 Araceae

ヒメウラシマソウ(姫浦島草)
Arisaema kiushianum Makino

山地の木陰に生育する多年草。草丈30 - 50 cm。地下茎は扁球形でふちに子球がつく。鱗片葉は 2 - 3枚。葉は1個で,葉柄は長く,斜上する。葉鞘は 1.5 - 3.5 cm。鳥趾状に深裂,小葉は 7 - 13枚,狭卵形から卵形で鋭尖頭,頂小葉で長さ10 - 20 cm,幅 2 - 5 cm,全縁。花は葉の基部から葉柄より短い花柄を出し,花序は葉よりも下位置する。仏炎苞は濃紫色で,白条があり,内面にT字形の白紋がある。長さ7.5 - 13 cm,中部まで筒状となり,中部以上は広卵形で先は尾状となり,前に曲がる。口辺部は耳状に張り出す。付属体は糸状で,長さ15 - 20 cm,仏炎苞の外に飛び出し,上方に伸びる。
花期:4 - 5月
分布:本州(山口県)・九州
Arisaema テンナンショウ属: ウラシマソウ  オモゴウテンナンショウ  キシダマムシグサ  キリシマテンナンショウ  ツクシマムシグサ  ナンゴクウラシマソウ  ヒメウラシマソウ  ミツバテンナンショウ  ムサシアブミ  ユキモチソウ 


5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県

5-31-20 福岡県
被子植物  生物