|
ヒゼンマユミ(肥前真弓) |
|
海岸近くの樹林内に生育する常緑小高木。若枝は緑色で4稜がある。葉は対生し,長さ 6 - 8 cmの卵形または楕円形,鋭尖頭,基部は円形またはくさび形,葉縁は基部近くを除いて浅い鋸歯がり,うすい革質,表面は光沢があり,両面とも無毛。葉柄は長さ約 1 cm。本年枝の葉腋から集散花序をだし,小さな花を1- 数個つける。花柄は長さ 5 - 7 mm。花は黄緑色で直径約 8 mm。萼片は4個で半円形。花弁,雄しべともに4個。さく果は長さ 1.5 - 2 cm,幅 1 - 1.5 cmの倒卵球形で,4個の稜がある。淡黄褐色に熟し,4裂して,橙色の仮種皮に包まれた種子を出す。 花期:4 - 6月 果期:11 - 12月 分布:本州(山口県)・四国(徳島県)・九州,沖縄;朝鮮半島南部の島 Euonymus ニシキギ属: コマユミ ツリバナ ヒゼンマユミ ヒロハノツリバナ マサキ マユミ ムラサキマユミ |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |
![]() 10-26-25 長崎県諫早市 |