ミミガタテンナンショウ(耳形天南星) |
落葉樹林下や林縁に生育する多年草。高さ 70 cmになる。偽茎は 20 - 40 cm,汚紫色の蛇紋がある。葉は2個,葉柄は短く,葉身は鳥足状に分裂し,小葉間には葉軸がやや発達する。小葉は7 - 11枚,披針形 - 楕円形で,長さ10 -17 cm,全縁かときに微細な鋸歯縁となり,中脈に沿って白斑が生じることがある。雌雄偽異株で,小型の株は雄花序をつけ,同一のものが大型になると雌花序または両性花序をつける。雄株から雌株に完全に性転換する。花序は葉より早く伸びて展開し,花序柄は花時には葉柄より長い。仏炎苞は黒紫色,紫褐色または黄褐色,ごくまれに緑色,白い縦条が目立ち,筒部は長さ 4.5 - 8 cm,口辺部が耳状に広く開出する。舷部は卵形で先がとがる。花序の付属体は紫褐色,先端が円頭で,直径 0.3 - 1 cmの根棒状で,仏炎苞口部から完全に外に出る。 花期:3 - 5月 分布:本州(東北地方 - 静岡県の太平洋側),淡路島・四国(高知県沖ノ島,愛媛県)・九州(大分県) Arisaema テンナンショウ属: ウラシマソウ オモゴウテンナンショウ キシダマムシグサ キリシマテンナンショウ ツクシマムシグサ ナンゴクウラシマソウ ヒメウラシマソウ マムシグサ ミツバテンナンショウ ミミガタテンナンショウ ムサシアブミ ユキモチソウ |