ガマズミ科 Viburnaceae

チョウジガマズミ(丁字莢ずみ)
Viburnum carlesii Hemsl. var. bitchiuense (Makino) Nakai

亜高山の林床や林縁に生育する落葉低木。高さ 1 - 2m。樹皮は灰褐色。葉は対生し,枝先に集まってつく傾向がある。長さ 5 - 12 cm,幅 3 - 6 cmの長楕円形 - 広卵形。先端が尖ることが多い。葉縁は浅い鋸歯。葉柄は長さ 7 - 30 mm,星状毛がある。枝先に直径 3 - 6 cmの散房花序をだして,小さな花を多数つける。つぼみが赤く,長く目立っている。花冠は長さ3 - 4 mm,直径 2 - 3 mmの筒状で,白色,淡紅色,暗紅色などがあり,先は浅く5裂する。裂片は半円形で平開しない。雄ずいは5個,花筒のなかばまで合着し,それより上部は離生して花冠の外に長くつきでる。子房と柱頭は白色。果実は核果。長さ 7 - 8 mmの広楕円形で,はじめ赤く,9 - 10月に黒く熟す。
花期:6 - 7月
  分布:本州(福島県以南)・四国・九州。日本固有
Viburnum ガマズミ属の花: オオカメノキ  オトコヨウゾメ  ガマズミ  コバノガマズミ  チョウジガマズミ  ハクサンボク  ミヤマガマズミ  ヤブデマリ  ヤマシグレ 


4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県

4-9-22 福岡県
被子植物  生物