ニシキゴロモ (錦衣) |
落葉広葉樹林の,山道などの日当たりの良い傾斜地に生育する多年草。草丈5 - 15 cm,茎は地下で分かれ,生長に伴って株を作る。早春は地面に張り付いてるが,次第に花茎を伸ばして高くなる。基部に小さい鱗片状の葉がある。葉は対生し,3 - 4対,長さ2 - 6cmでやや厚く,表面には毛がある。葉脈は紫色を帯び,葉裏もしばしば紫色を呈する。花の色は非常に淡い紅紫色から鮮やかな紅紫色のものまで変異がある。花筒の長さは10 - 11 mm。花冠は上下に2裂し,下唇は三つに分かれている。 花期:4 - 5 月 分布:北海道・本州・九州 Ajuga キランソウ属: オウギカズラ カイジンドウ キランソウ シロバナニシキゴロモ セイヨウジュウニヒトエ ツクバキンモンソウ ニシキゴロモ モモイロキランソウ |
![]() 4-23-17 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-23-17 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-29-16 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-29-16 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-29-16 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-29-16 三段峡,広島県安芸太田町 |
![]() 4-29-07 右谷山,山口県岩国市 |
![]() 4-29-07 右谷山,山口県岩国市 |