福岡県嘉麻市嘉穂才田 北緯33度33分6.10秒,東経130度41分38.31秒 2019年6月2日(日) |
九州も雨模様の天気になり,嘉麻市の長谷山に登りました。雨にも遭いませんでしたし,6月にしては涼しい日でした。 長谷山への道路は,登山口によっては,通行止めのところがあるようなので,長谷寺のある登山口に向かいました。 こちらの登山口へは国道322号から県道439号を経由し,問題なく登山口に到着できました。 登り始めるとすぐに長谷寺があります。その後は階段状の道が続き,登山道に沿って右側にロープと,左側に運搬用モノレールがあります。登山路は短いのですが,急登続きで20分のコースタイムも,長く感じられます。 山頂部は広々とした草地で,北方は開けているので,晴れていれば展望がよさそうですが,今回はうすぼんやりとした景色しか見られませんでした。下りも同じ道でしたが,急な階段は疲れます。 時期の花を確かめようと,帰りに寄った深倉峡は復旧工事のため,途中で通行止めで近づけませんでした。そこで,英彦山の北側にまわり,セッコクを見て帰りました。
|
2019年6月2日(日) 北九州 - 国道200号 - 浦牟田橋 - 県道421号 - 県道402号 - 国道211号 - 10:17 嘉穂町・「カッホー馬古屏」- 国道322号 - 県道439号 - 10:30 長谷山登山口駐車場 10:49 駐車場 - 10:49 長谷山登山口(311.2 m) -10:57 長谷寺 (145 m) - 10:59 長谷山城跡まで1 km標識 - 11:03 左折曲角 - モノレール倉庫 - モノレール - 11:29 旗掲揚台 - 11:32 長谷山山頂(311.2 m)11:57 - 12:30 曲角 - 12:33 長谷山城跡まで1 km標識 - 12:34 長谷寺 - 12:45 長谷山登山口 - 12:45 駐車場 長谷山登山口駐車場 - 県道439号 - 国道322号 - 国道211号 - 小石原 - 国道500号 - 13:50 深倉峡 - 通行止め・引き返し - 国道500号 - 県道418号 - 県道52号 - 15:45 道の駅「おおとう桜街道 」14:55 - 県道22号 - 国道200号 - 北九州 |
![]() 長谷山登山口駐車場 10:49 標高 125 m |
![]() 長谷山登山口 10:49 標高 125 m |
![]() 長谷寺 10:57 標高 145 m |
![]() 長谷山城跡まで1 km標識 10:59 標高 160 m |
![]() 左折曲角 11:03 標高 170 m |
![]() 運搬用モノレール倉庫 11:03 標高 170 m |
![]() 運搬用モノレール 11:03 標高 170 m |
![]() 登山路 11:26 標高 260 m |
![]() 山頂部・旗掲揚台 11:29 標高 305 m |
![]() 長谷山山頂 11:32 標高 311.2 m |
![]() 三角点 11:32 標高 311.2 m |
![]() 山頂から北方の展望 11:32 標高 310 m |
![]() キキョウソウ |
![]() ドクダミ |
![]() コナスビ |
![]() コナスビ |
![]() タツナミソウ |
![]() ノグルミ |
![]() アオイスミレ |
![]() アオイスミレ・果実 |
![]() テイカカズラ |
![]() ヒルガオ |
![]() セッコク |
![]() セッコク |
![]() セッコク |
![]() セッコク |
![]() ユキノシタ |
![]() ユキノシタ |
![]() ツルニチニチソウ |
![]() ツルニチニチソウ |