チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera
リュウキュウミスジ(琉球三筋) |
林縁や低山地などにに生息するやや小さめのタテハチョウ。ミスジチョウ類特有の滑空するような飛翔をして,リュウキュウヒヨドリバナなどで吸蜜し,地上で吸水する。 翅は横長で黒褐色をしており,3本の白帯が,前翅に1本,後翅に2本斜めに走る。後翅の2本目の白帯がコミスジより太い。翅裏の赤みが強く,白帯の黒い縁取りが明瞭。 前翅長:26 - 34 mm 英名:Hylas Common Sailer 発生時期:沖縄島では3 - 12月にかけて,年5 - 6回の発生。八重山諸島では周年発生する。 食草:マメ科のタイワンクズ,ミソナオシ,トキワヤブハギなど 分布:奄美諸島,沖縄諸島,宮古諸島,八重山諸島 Limenitidinae イチモンジチョウ亜科 : アサマイチモンジ コミスジ リュウキュウミスジ |
![]() 10-29-17 名護岳,沖縄県 |
![]() 10-29-17 名護岳,沖縄県 |
![]() 10-29-17 名護岳,沖縄県 |
![]() 10-29-17 名護岳,沖縄県 |