ガマズミ科 Viburnaceae

ミヤマガマズミ(深山莢ずみ)
Viburnum wrightii Miq. var. wrightii

山地の林内,林縁に生育する落葉低木。樹高2 - 4 m。枝は灰黒色を帯び,ガマズミ属の植物の中では最も色濃い。葉は対生し,倒卵状楕円形または卵状楕円形で,長さ4 - 9 cm,幅は2 - 4 cm,先端側で最も幅広く,葉の先は尾状にに尖る。葉縁は粗い三角形の鋸歯がある。葉の色は濃い緑色であることが多く,ガマズミ属の中では最も色が濃い。葉の表面は無毛であり,光沢があることが多い。裏面は帯白緑色。葉柄は赤色を帯びることが多く,長さ 1 - 2 cm,長い絹毛が散生する。托葉はない。本年枝の先に散房花序をだし,白い花を多数開く。花冠は直径 6 - 8 mmで,先は5裂して広がる。雄ずいは5個,花冠より長くつきでる。花柱は1個でごく短い。果実は核果,長さ6 - 9 mmの卵球形で,赤く熟す。
花期:4 - 6 月  果期:9 - 10 月
分布:北海道・本州・四国・九州;朝鮮半島,中国,サハリン南部
Viburnum ガマズミ属の花: オオカメノキ  オトコヨウゾメ  ガマズミ  コバノガマズミ  ゴマキ  チョウジガマズミ  ハクサンボク  ミヤマガマズミ  ヤブデマリ  ヤマシグレ 


5-30-10 立岩山 標高 1100 m,広島県安芸太田町

5-30-10 立岩山 標高 1100 m,広島県安芸太田町

6-1-08 中ノ甲林道 標高 860 m,広島県安芸太田町

6-4-06 十方山 標高 1190 m,広島県廿日市市
被子植物  生物