徳島県三好市西祖谷山村田ノ内 北緯33度54分27秒、東経133度47分4.8秒 2012年5月5日(土) |
四国2日目の山は徳島県の西部,吉野川の大歩危・小歩危のすぐ東側にある国見山です。 昨晩は道の駅「大歩危」に車内泊し,朝早く出発です。有宮神社から南西尾根を往復です。徳善バス停より手前で県道45号から村道(?)に入りを行き途中から襖絵の里への道を入ります。道が南西尾根に出ると民家が現れ看板のある建物の下の道路横の空き地に駐車しました。その上の建物が有宮神社でした。 ここから登りです。石段を登り,鳥居を潜り,その上の本殿の右の道をひたすら尾根沿いに登ります。掘割になった道です。ほぼ杉などの植林帯ですが,左側は自然林も混ざります。標高640 m地点で右に分岐があります。杉林を進むと標高830 m付近で道が交叉しています。植林関係の道でしょうか。ピンクのテープが付いています。植林帯を越えると,自然林のはっとするぐらい美しい芽生えの色が目に飛び込んできます。1114 mのピークまでは今日の目的の花々を堪能しました。トラバース道への分岐を見て,さらに上がっていきます。 単軌道が敷設されている稜線の肩で初めて一組と出会いました。この辺りから丈の低い笹原の中を進み,やっと声が聞こえてきて山頂でした。 青空です。昨日とは打って変り,晴天の中360度の展望が広がっています。他に一組で展望と山の話をしながら昼食です。剣山,三嶺,梶ヶ森と一望できます。下りも登りと同じくらい時間をかけてゆっくりと下ります。1114mのピークからは何人かの方にお会いしましたが,トラバース道から来られていました。皆さん,同じように花に巡りあえたようです。満足感に浸りながら,また植林地帯をテクテク下りていきます。 帰り高速道路から見えた赤星から二ツ岳方面の山並みを見て,この次は此処だと早来年を思い描きながら帰途に着きました。
|
2012年5月5日(土) 5:18 道の駅「大歩危」- 国道32号 - 県道45号 - 西祖谷山村徳善 - 村道 - 6:05 有宮神社下空地・駐車 6:18 有宮神社下空地 (360 m) - 6:18 お堂 - 石段 - 6:27 鳥居 - 6:27 有宮神社上宮 (400 m) - 7:18 分岐 (640 m) - 8:10 作業道交叉 (830 m) - 9:28 三角点 (1114 m ) - 9:35 トラバース道分岐 (1100 m) - 10:20 稜線肩・単軌道 (1260 m) - 10:57 国見山山頂 (1409.0 m) 11:37 - 12:01 単軌道 - 12:41 トラバース道分岐 - 12:59 1114 m三角点 - 14:35 分岐 - 15:09 有宮神社上宮 - 15:15 お堂 - 15:18 駐車地 15:26 駐車地・西祖谷山村徳善 - 15:29 県道45号 - 国道32号 - 15:36 道の駅「大歩危」- 16:06 ウエスト - 16:45 - 井川池田IC - 徳島自動車道 - 川之江東JCT - 川之江JCT - 松山自動車道 - 17:21 入野PA - 17:53 石鎚山SA・椿温泉・レストラン「CHITOSE」19:14 - 松山自動車道 - 松山IC - 松山 - 県道19号 - 20:17 松山観光港 - 21:20 乗船 「フェリーはやとも 」- 出港21:55 2012年5月6日(日) 「フェリーはやとも」- 5:00 小倉港 - 小倉駅北IC - 都市高速 - 北九州都市高速 - 北九州 |
![]() 道の駅「大歩危」の横を流れる吉野川 |
![]() 県道45号からの分岐 |
![]() 襖絵の里への分岐 |
![]() 有宮神社下空地 6:18 標高 360 m |
![]() お堂 6:18 |
![]() 鳥居 6:27 |
![]() 有宮神社上宮 6:27 標高 400 m |
![]() 分岐 7:18 標高 640 m |
![]() クマガイソウ(蕾) |
![]() シコクカッコソウ |
![]() カタクリ |
![]() トラバース道分岐 9:35 標高 1100 m |
![]() ミツバテンナンショウ 10:01 |
![]() ササ原 10:25 |
![]() 国見山山頂 10:47 |
![]() 国見山山頂 10:57 標高 1409.0 m |
![]() クロモジ 11:41 |
![]() エンレイソウ 12:19 |
![]() ヤマルリソウ 13:25 |
![]() ヤマシャクヤク 13:29 |