コウボウムギ(弘法麦) |
海岸の砂浜に生育する多年草。木質の地下茎があり,長く伸び,褐色の繊維に被われる。稈は太く,高さ 10 - 20 cm,鈍い3稜形で,1綾だけがざらつき,硬い。葉は根生,四方に向かい,線形で,革質,長さ 10 - 30 cm,幅 4 - 6 mm,縁は細かくざらつく。雌雄異株まれに雌雄同株。小穂が多数密集した花序をつけ,雌花序は卵形,長さ4 - 6 cm,幅約2.5 cm,雄花序は円柱形,長さ3 - 6 cm,幅1 - 1.5 cm。苞はふつうは目立たない。苞は普通目立たない。雌小穂は卵形で長さ 15 mm,淡黄緑色,果胞は長さ約 1cm,背面は円く,上方には長い嘴があって内曲し,縁には不ぞろいの歯牙がある。柱頭は3岐。 花期:4 - 6月 英名:Asiatic sand sedge, Japanese sedge 分布:北海道(西南部)・本州・四国・九州,琉球;朝鮮半島,台湾,中国,ウスリー Carex スゲ属: オニスゲ ゴウソ コウボウムギ |
<雌株>
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |
![]() 4-29-25 さつき松原,福岡県宗像市 |