アカネスミレ(茜菫) |
低地や日当たりの良い二次林の林縁,林道の斜面や畑の土手などに生育する多年草。高さ 5 - 10 cm。地上茎はなく,全体に白色の短毛が多い。葉は長三角形 - 楕円形と変化に富む。基部は心形で,葉先は尖らず,縁には浅い鋸歯がある。葉柄にはわずかだが翼が出ることもある。両面に短毛が密生する。花は直径約1.5cm。花の色は茜色が多いが,赤紫から青紫まで変化がある。側花弁の基部には白毛があり,基部は狭まりぎみで中が見えにくい。距は細くて長く,有毛。
花期:4 - 6月 分布:北海道・本州・四国・九州;朝鮮半島,中国東北部,ロシア(極東部) ミヤマスミレ類 : アカネスミレ エイザンスミレ コミヤマスミレ シハイスミレ ノジスミレ ヒカゲスミレ ヒゲケマルバスミレ ヒゴスミレ ヒナスミレ ヒメミヤマスミレ フモトスミレ マルバスミレ ミヤマスミレ ヤクシマミヤマスミレ リュウキュウコスミレ |
![]() 4-27-25 背振山地,福岡県 |
![]() 4-27-25 背振山地,福岡県 |
![]() 4-27-25 背振山地,福岡県 |
![]() 4-27-25 背振山地,福岡県 |
![]() 4-30-05 12:27 俵山 標高 990 m 熊本県阿蘇郡西原村宮山 |
![]() 4-30-05 12:27 俵山 標高 990 m 熊本県阿蘇郡西原村宮山 |
![]() 4-30-05 12:27 俵山 標高 990 m 熊本県阿蘇郡西原村宮山 |
|