高山(たかやま)(480 m)688 
大分県宇佐市大字麻生
北緯33度28分33.4秒,東経131度16分41.4秒

2016年2月28日(日)


麓からみた高山
宇佐6山の中で行っていなかった高山を目指します。霧の東九州自動車道を豊前まで行き,国道10号線を途中右折して,県道44号を高山登山口の標識で左折,ふれあいの森 高山の案内板の近くに駐車しました。

登山口から最初は林道を歩いていきます。800 mほど行くと案内板があり,ここからは山道をテープに導かれて上がって行きます。急登になってくるとロープが張ってあり迷うことなく上がれます。

鞍部の三井戸跡からはまた取り付からと同じくらいの時間をかけて急登の道を山頂までゆっくり上がります。山頂から北方へ少し進んだ展望地からは八面山,稲積山が目の前に広がって見えます。暖かい展望地で豊前おこしかけに寄って購入したお弁当をたべます。

山頂には今は盛りのオニシバリが何株か咲いています。途中の伐採地にもたくさんオニハシリが咲いていました。

帰りも急坂なので,慎重に降ります。ロープがほんとうにありがたいです。帰りは広域農道を三光まで走り,道の駅「中津」にも寄ってきました。

2016年2月28日(日)
北九州 - 都市高速 - 横代IC - 小倉東IC - 九州自動車道 - 東九州自動車道 - 椎田南IC - 8:07 道の駅「豊前おこしかけ」 - 国道10号 - 県道44号 - 麻生 - 9:08 ふれあいの森横・駐車

9:20 登山口 (90 m)・ふれあいの森「高山」案内板 - 林道 - 9:43 高尾山城趾説明板 (210 m) - 山道 - 10:28 三ッ井戸跡 (335 m) - 11:00 立岩 - 11:18 高山山頂・(480 m) 高尾山城本城跡 - 11:24 北端展望所 (470 m)・昼食 - 高山山頂 - 12:36 三ッ井戸跡 - 12:37 高尾山城支城跡 (360 m) - 12:49 三ッ井戸跡 - 13:20 高尾山城趾説明板 - 林道 - 13:45 登山口・駐車地

駐車地 - 県道44号 - 広域農道 - 国道10号 - 14:21 道の駅「中津」- 国道10号 - 椎田南IC - 東九州自動車道 - 北九州JCT - 九州自動車道 - 小倉東IC - 横代IC - 都市高速 - 北九州


登山口
9:20 標高 90 m 

ふれあいの森「高山」案内板
9:20 標高 90 m

林道
9:20 標高 90 m

山道取り付き場所
9:43 標高 210 m 

高尾山城趾説明板
9:43 標高 210 m 

山道
9:46 標高 220 m 


灌木帯から見た南西方向の山々:仙岩山・鹿嵐山・乙村岳

灌木帯から見上げる高山

三ッ井戸跡
10:28 標高 335 m 

標識
10:28 標高 335 m 

登山道から南東に見える鬼落山 (左)と石井山 (右)

立岩
11:00 標高 430 m 

高山山頂
11:18 標高 480 m 

高尾山城本城跡
11:18 標高 480 m 

北端展望所
11:24 標高 470 m 

山頂から北西に見る八面山

北端展望所から北東方にみる稲積山石山

高尾山城支城跡
12:37 標高 360 m 

高尾山城支城跡
12:37 標高 360 m 

高尾山城支城跡から見る高山
<今日の植物と動物>

オニシバリ

オニシバリ

オニシバリ

オニシバリ

オニシバリ

オニシバリ

オニシバリ

キランソウ

ナガバノタチツボスミレ

山頂のヒオドシチョウ

伊呂波川のカルガモ

◎ 「この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図25000を複製したものである。 (承認番号 平27情複、 第91号) 」
高山登山路 拡大図

高山周辺図
◎ 「この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図25000を複製したものである。 (承認番号 平27情複、 第91号) 」
宇佐・耶馬溪の山
前の山    次の山