420 地蔵岳(じぞうだけ)(1089 m)宮崎県西都市尾八重2010年3月22日(月) |
掃部岳と式部岳を登った後は西都に一泊し,翌朝,米良街道を一ツ瀬川沿いに北西に進み,一ツ瀬発電所付近で右折して,尾八重川沿いに,ひむか神話街道を北上しました。後で気付いたのですが,最初の案内板の分岐ではなく,米良街道をさらに1 km進み右折し新しい大椎葉トンネルを通る方が時間も短縮できます。尾八重川沿いの道はかなり狭くなります。尾八重の三差路の先に登山口がありますが,駐車できる場所は尾八重大橋を渡った辺りにあります。 昨日と違いマイクロバス2台止まっていました。残っておられた二人の運転手さんの話だとグループは1時間前に出発したとのことでした。 尾八重大橋を渡り返して,三差路の左,北方すぐのところに地蔵岳の尾八重の登山口があります。登山口から尾八重川の河岸まで下りると,そこが徒渉地点です。足を濡らさずにおける適当な石が少なそうだったので,さらに下流と上流にもっとよい徒渉場所を探しましたが見つからなかったので,最初の場所で渡ることにしました。水量が多く滑る石を恐る恐る渡りますが,水に靴を浸けたた方がが安全に早く渡れそうだったので,10cmくらい水没しながらの徒渉となりました。地蔵岳への登山路は,徒渉の後,ずっと急登が続きます。 高野槙の背から肩にかけて,見事なコウヤマキの森に感激です。落ち葉も全部コウヤマキの葉です。 岩場になると道の両側はミツバツツジの饗宴です。ただ下は絶壁です。慎重に岩場を通過。 打越分岐からは道も少しなだらかになります。山頂まで10分,5分の標識に励まされ,11時40分に漸く山頂着です。山頂は木々に覆われ展望はいまいちです。西に展望台があり,ここからは西方のみ展望があります。石堂山が大きく見え,その右肩越しに市房山の二つ岩が見えます。さらに,烏帽子岳,天包山も見渡せます。 地蔵岳山頂から稜線を辿り, オサレ山へ行くつもりでしたが,昨日,式部岳まで行ったので,今回は地蔵岳の往復だけにしました。 オサレ山は別ルートからまた挑戦します。地蔵岳のほうが楽だと思っていましたが,2日目で疲れていたせいか,大変に感じました。 今回の山行の掃部岳,式部岳,地蔵岳,三つの山とも素晴らしい山でした。西都まで足を伸ばして,折角なので,西都古墳群や綾の酒泉の杜も訪ねました。帰りは九州道の益城あたりから40kmの大渋滞に巻き込まれ,基山までは疲れるのろのろ運転でしたが,これを除くと充実した連休でした。
|
2010年3月22日(月) 西都 7:06 - 国道219号 - ひむか神話街道 - 尾八重大橋(おはえおおはし)- 8:30 駐車 駐車地点・登山開始 8:46 - 8:47 地蔵岳登山口 (400 m) - 8:57 尾八重川徒渉 - 9:05 杉林 - 9:38 ミツマタ - 9:48 展望地 - 9:54 4合目 - 10:12 5合目 ・高野槙の背 (760 m) - 10:39 6合目・高野槙の肩 (835 m) - 10:56 7合目 - 11:11 打越分岐 - 11:22 8合目 - 11:25 左折 - 11:39 地蔵岳山頂 (1089 m) 12:17 - 12:37 打越分岐 - 12:46 7合目 - 12:55 高野槙の肩 - 13:26 4合目 - 13:39 3合目 - 14:07 徒渉 - 14:09 登山口 - 14:12 尾八重大橋駐車地点 駐車地点 14:25 - ひむか神話街道 - 大椎葉トンネル - 国道219号 15:16 西都原ガイダンスセンターこのはな館 15:37 - 県道24号 - 15:52 三納川(みのうがわ)平郡橋 - 国道10号 - 16:24 道の駅高岡 - 国道10号 - 宮崎西IC - 東九州自動車道 - 清武JCT- 宮崎自動車道 - えびのJCT - 九州自動車道 - 18:32 宮原SA - 21:43 基山PA - 八幡IC - 北九州 |
7:56 ひむか神話街道からの分岐;左が地蔵岳登山口へ 続く尾八重川沿いの道 |
地蔵岳登山口 8:47 標高 400 m |
尾八重川徒渉場所 8:57 標高 390 m |
杉林 9:05 標高 420 m |
4合目 9:54 標高 690 m |
5合目 ・高野槙の背 10:12 標高 760 m |
コウヤマキの落ち葉 10:19 標高 780 m |
コウヤマキ 10:21 標高 785 m |
コウヤマキ 10:21 標高 785 m |
コウヤマキの背 10:23 標高 790 m |
コバノミツバツツジ 10:31 標高 800 m |
6合目・高野槙の肩 10:39 標高 835 m |
打越分岐 11:11 標高 930 m |
地蔵岳山頂 11:39 標高 1089 m |
尾八重の集落 13:02 標高 800 m |
西都古墳群とナノハナ 15:29 標高 95 m |