メシダ科 Athyriaceae

オオヒメワラビモドキ(大姫蕨擬)
Deparia unifurcata (Baker) M.Kato

山地の湿った林縁,林床などに生育する夏緑性シダ。根茎は横走し,鱗片が散在する。葉柄はわら色から薄緑色。根茎と葉柄基部の鱗片は披針形,全縁,長さ5 cm,幅1 mmに達し,黒褐色。中軸,羽軸には小型で暗褐色 - 黒色の鱗片がある。葉身は広披針形の2回羽状深裂,長さ 30 - 60 cm,幅 20 - 30 cm,光沢のない黄緑色 - 緑色のやや厚みのある草質。羽片は披針形で無柄,鋭尖頭,長さ 7 - 22 cm,幅 2 - 6 cm,羽状に深裂し,中肋の裏面には微毛が散在する。小羽片はほぼ直角に羽軸につき,長楕円形,鈍頭 - 鋭頭,幅 5 - 12 mm,ほぼ全縁 - 波状縁。葉脈は羽状に分岐し,下面に盛り上がる。胞子嚢群は裂片の辺縁と中肋の中間につき,径 0.2 - 1 mm,円腎形 - 鉤形,包膜は薄く,辺縁は裂けている。
分布:本州(新潟県以南)・四国・九州;台湾,中国
Deparia オオシケシダ属: オオヒメワラビ  オオヒメワラビモドキ  ナチシケシダ  ヘラシダ  ホソバシケシダ 


5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

5-22-22 三段峡 標高 370 m,広島県安芸太田町

シダ植物  生物  Home:山からの贈り物