イワヘゴ(岩へご) |
暖地の山地の渓側などの陰地の林床に成育する常緑性草本。根茎は太く,短く,直立して,葉を叢生する。葉柄は長さ 25 - 40 cm,葉身の半分より短く,鱗片を密につける。中軸から葉柄基部まで鱗片が密生する。鱗片は黒褐色から光沢のある黒色,まれに褐色,披針形から狭披針形,先端は糸状に伸び,長さ 2 cmに達し,ややかたい膜質,辺縁にはまばらに毛状の突起があり,葉柄では上部のものほど幅が狭くなる。中軸の鱗片は線形,辺縁にはまばらに毛状の突起がある。葉は1回羽状複生 - 2回羽状浅裂,葉身は単羽状複生,倒披針形から長楕円状披針形,鋭尖頭,長さ 40 - 80 cm,幅 15 - 25 cm,側羽片は20 - 30対つき,下部2 - 3対の羽片は下向きとなり,線形,長さ 8 - 15 cm,幅 1 - 2 cm,基部は切形かやや心形,無柄,先端に向けてしだいに狭くなり,鋭尖頭,辺縁は浅裂かあらい鋸歯縁で,その先端は切形,葉質は紙質,緑色でほぼ無毛,小脈は単生する。胞子嚢群は,辺縁の付近を残して全面に散在し,包膜は円腎形,全縁。 分布:本州(山形県,関東地方南部以西)・四国・九州,種子島;済州島,中国,台湾,インドシナ Dryopteris オシダ属: イワヘゴ ツクシイワヘゴ クマワラビ ミヤマクマワラビ オオイタチシダ キヨスミヒメワラビ ナガサキシダ |