万丈塔(ばんじょうとう)(1190 m) 977
大分県由布市庄内町阿蘇野
北緯33度8分10.35秒,東経131度17分58.05秒
2025年3月9日(日)


県道621号からみた万丈塔

今日の天気予報は快晴。九重に行くしかないと,かねてより計画していた万丈塔を登りました。

男池の駐車場から少し先の舗装林道を行きます。途中から尾根に入ります。道はしっかりついています。 杉林の間をひたすら登ります。標高1120 mの平らな肩に着いたら,万丈塔山頂の方,東に向きを変えます。

急傾斜の枯れた草原を登って山頂です。山頂標識が見つからず,探すと,木の根元に落ちていました。眼前に雄大な九重の山並みが広がる山頂です。

下りは山頂から南方に続く草原の尾根道をまっすぐ降ります。かなりの急斜面で滑ります。やっと杉林に入ります。赤テープ通りに下っていくと行きの道の先の林道に降りました。帰りの道は,尾根道から谷へ下りていくところなど,わかりにくい道でした。

2025年3月9日(日)
北九州 - 国道200号 - 八幡IC - 九州自動車道 - 北九州JCT - 東九州自動車道 - 7:36 今川PA - 東九州自動車道- 日出JCT - 大分自動車道 - 湯布院IC - 国道210号 - 水分峠 - 県道11号 - 飯田高原 - 県道621号 - 9:14 黒岳登山口駐車場

9:36 黒岳登山口駐車場 (860 m) - 9:38 林道入口 (860 m) - 9:45 標高 900 m地点 - 9:54 登山道分岐・西登山道登山口 (935 m) - 10:00 標高 950 m地点 - 10:12 標高 1000 m地点 - 10:31 標高 1050 m地点 - 10:40 標高 1100 m地点 - 10:44 ふきくさ山登山路分岐 (1120 m) - 北西尾根 - 10:59 標高 1150 m地点 - 11:10 万丈塔山頂 (1190 m) 11:30 - 南尾根 - 11:39 標高 1150 m地点 - 11:47 標高 1100 m地点 - 12:02 標高 1000 m地点 - 12:10 谷道始点 (965 m) - 左谷道 - 12:15 林道 - 12:18 砂防ダム -林道 - 12:22 西登山道登山口 (935 m) - 12:29 標高 900 m地点 - 12:34 林道入口 - 12:37 黒岳登山口駐車場 - 12:39 黒岳登山道入口 - 12:50 引き返し - 13:02 男池 - 13:10 黒岳登山道入口 - 13:12 黒岳登山口駐車場

黒岳登山口駐車場 - 県道621号 - 県道11号 - 水分峠 - 国道210号 - 14:06 道の駅「湯布院」- 県道216号 - 県道50号 - 県道42号 安心院 - 国道387号 - 宇佐 - 国道10号 - 道の駅「中津」 - 国道10号 - 上毛スマートIC - 東九州自動車道 - 北九州JCT - 九州自動車道 - 八幡IC - 国道200号 - 北九州


黒岳登山口駐車場
9:36 標高 860 m

林道入口
9:38 標高 860 m


林道からみるふきくさ山と万丈塔


舗装林道
9:41 標高 870 m

登山道
9:45 標高 900 m

登山道分岐・西登山道登山口
9:54 標高 935 m

登山道
10:00 標高 950 m

登山道
10:12 標高 1000 m

登山道
10:31 標高 1050 m


登山道,標高 1090 m地点からみる万丈塔


登山道
10:40 標高 1100 m地

ふきくさ山登山路分岐
10:44 標高 1120 m

万丈塔山頂
11:10 標高 1190 m

万丈塔山頂標識
11:10 標高 1190 m


山頂からみる九重の山並み:黒岳・大船山・平治岳と三俣山


涌蓋山


南尾根
11:32 標高 1080 m

谷道始点
12:10 標高 965 m

砂防ダム 標高 960 m
12:18

林道 標高 960 m
12:18

<今日の植物と動物>

ヒオドシチョウ 標高 1190 m

ヒオドシチョウ 標高 1190 m

スギラン 標高 860 m

イワオモダカ 標高 860 m

◎ 「この地図は,国土地理院発行の電子地形図25000を複製したものである。」
万丈塔登山路 拡大図

前の山    次の山

Home:山からの贈り物