福岡県川崎町大字安眞木・添田町大字中元寺 北緯33度31分33.39秒,東経130度49分40.73秒 2019年12月8日(日) |
寒くなりお花もなくなってきたので,今回は山歩きです。 川崎町と添田町の町境にある荒曾山です。嘉麻市の熊ヶ畑山の東,添田町・嘉麻市の境の戸谷ヶ岳の北東,そして添田町の宝ヶ岳の西になります。 登山口は県道67号線沿いにあります。登山口付近から峠まではブルドーザーで道を造成中のようでした。駐車地も土や木々の置き場になっています。造成中の道を上がり,途中から旧登山道に移ります。峠に着いてから左折して,尾根道を北東に登って行きます。初めのピーク(小峰1)から方向を北方に変え,下っていきます。またピーク(小峰2)を越え,3番目のピーク,荒曾山山頂へ登って行きます。 山頂はこじんまりしたところです。展望はありません。四等三角点があります。 さらに進んで次のピークから降りるつもりでしたが,ピンクテープが西方の付いていたので,その支尾根を降りることにしました。最初はテープもありましたが,途中からなくなりました。尾根筋を下っていくと,急傾斜になりましたが,慎重に下っていくと作業道に出たので,この道を進むと,荒廃した旧道に出ました。旧道を下ると県道67号に出たので,後は自動車道を登山口の駐車地まで戻りました。 山頂からは往復するか,予定通り山頂からさらに北に進んでから下った方がよかったようです。
|
2019年12月8日(日) 北九州 - 国道200号 - 県道22号 - 国道201号 - 田川 - 県道420号 - 後藤寺 - 国道322号 - 県道95号 - 県道67号 - 11:13 川崎町農産物直売所De・愛 - 県道67号 - 小峠 - 11:35 荒曾山登山口 11:48 荒曾山登山口 - 11:57 峠 (385 m) - 11:19 小峰1 (440 m) - 12:34 小峰2 (460 m) - 12:47 多角点標石 - 13:04 荒曾山山頂 (487.4 m) 13:16 - 西支尾根 - 13;30 登山路消失 - 13:40 急坂 - 14:06 旧道 - 14:12 - 県道67号 - 14:26 山の神橋 - 14:37 荒曾山登山口 14:45 荒曾山登山口 - 県道67号 - 15:16 川崎町農産物直売所De・愛 - 県道67号 - 国道322号バイパス - 県道453号 - 県道67号 - 国道201号 - 県道22号 - 下境 - 国道200号 - 北九州 |
![]() 荒曾山登山口 11:48 標高 350 m |
![]() 荒曾山登山口 11:48 標高 350 m |
![]() 荒曾山登山口 11:48 標高 350 m |
![]() 荒曾山登山口 11:48 標高 350 m |
![]() 峠 11:57 標高 385 m |
![]() 小峰1 12:19 標高 440 m |
![]() オブジェ 12:19 標高 440 m |
![]() 稜線の道 12:20 標高 440 m |
![]() 小峰2 12:34 標高 460 m |
![]() オブジェ2 12:46 標高 430 m |
![]() 多角点標石 12:47 標高 430 m |
![]() 稜線の道 12:59 標高 465 m |
![]() 荒曾山山頂 13:04 標高 487.4 m |
![]() 四等三角点 12:47 標高 430 m |
![]() 西支尾根 13:16 標高 470 m |
![]() 西支尾根 13:17 標高 470 m |
![]() 下山尾根 13:38 標高 380 m |
![]() 県道67号から旧道の分岐点 14:12 標高 260 m |