チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera
オナガミズアオ |
平地から高原までの雑木林に生息しているヤママユガ科に分類される薄緑色の大型のガ。ヤママユガ科のガは,口が完全に退化していて,成虫は摂食しない。翅の地色は青白色 - 緑味を帯びたものまで変異がある。前翅の外側端は鋭角的にとがり,前縁は紅褐色で内側部に純白部がある。前翅と後翅にはそれぞれ中央に丸い斑紋が1個ずつあり,後翅の斑紋が大きくて円に近い。。後翅は後方に伸びて尾状突起になる。触角は緑褐色,♂の触角はよく発達し,羽毛状。♀の触角は両櫛歯状。 開張:45 - 55 mm 食草:カバノキ科:ハンノキ,ヤシャブシ,ハンノキ属 分布:北海道・本州・四国・九州,伊豆諸島 ヤママユガ科 Saturniidae Actias属: オオミズアオ オナガミズアオ Antheraea ヤママユ属: ヤママユ Saturnia属: クスサン |
![]() ♂ 7-19-09 トムラウシ 標高 650 m,北海道上川郡新得町 |
![]() ♂ 7-19-09 トムラウシ 標高 650 m,北海道上川郡新得町 |
![]() ♂ 7-19-09 トムラウシ 標高 650 m,北海道上川郡新得町 |
![]() ♂ 7-19-09 トムラウシ 標高 650 m,北海道上川郡新得町 |