チャボイナモリ(矮鶏稲森) |
常緑樹林内のやや湿った林床に生育する常緑の多年草。高さ 5 - 20 cm。茎の下部は地をはい,まばらに枝分かれして斜上し,汚黄色の曲がった短毛が密生する。葉は対生し,倒披針形 - 倒卵状長楕円形,鋭頭,基部は鋭尖形で狭まり,葉の上面は無毛で光沢があり,裏面は短伏毛が散生し,脈上には密生する。葉柄は長さ5 - 20 mm。茎頂に集散花序を出し,花を5 - 8個ほどつける。花柄は長さ0.5 - 1.5 mm。花序軸や花柄には短毛が密生する。花序には苞がない。萼筒は楕円形 - 釣鐘形,長さ0.7 - 1.2 mm,短毛を密生する。萼裂片は5個,三角形で鋭頭,短毛が散生する。花冠は白色,漏斗形で長さ3 - 5 mm,5裂し,裂片は三角形で鋭頭。外面に微毛が散生し,内面は喉部に長毛が密生する。雄ずいは5個,花糸は花筒と癒合し,長さ3 - 3.5 mm,葯は長さ1 - 1.5 mm。花柱は長さ4 - 4.5 mm,上半部に開出毛が密生する。さく果は扁平な倒三角形,長さ 3 mm,幅 7 mm。 花期:12月 - 5月 別名:ヤエヤマイナモリ 分布:屋久島 - 琉球;中国(南部),台湾 Ophiorrhiza サツマイナモリ属: サツマイナモリ チャボイナモリ |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |
![]() 5-11-25 沖縄本島北部 |