お盆は下甑島に行きました。前回は晩秋に尾岳に登りました。今回は猛暑でしたが,それでも尾岳,谷山,助八古道の一部,瀬尾観音三滝と行ってきました。瀬尾と瀬々野浦に泊まり,ナポレオン岩も見てきました。3泊の予定でしたが,台風が来るのと,ガソリンスタンドが休みなのと,暑いのとで,予定を変更して2泊で帰ってきました。 離島遠征にはそれなりの準備が必要でした。九州道で串木野から北九州への帰りに消費したのと同じくらいの量のガソリンを島の中で走るのと,車中泊1泊で使ってしまいました。 谷山は,山頂へ一番近そうな尾根を登ろうと近くまで行ってみると,ちゃんと道が付いていました。山頂の標識はないため,GPSで確認しましたが,GPSの山頂位置と三角点の位置とはずれていました。 助八古道も地図の破線のところに行ってみたら,ちゃんとルートがあり,案内板も付いていました。暑いので,行けるところまで行って,引き返しました。 13日は渋滞もなく帰れました。
|
2018年8月11日(土) 北九州 - 国道199号 - 国道3号 - SE水巻立屋敷店 - 県道27号 - 鞍手IC - 九州自動車道 - 10:21 山川PA - 11:30 宮原SA - 12:00 山江SA - 12:30 えびのPA - 鹿児島IC - 南九州西回り自動車道 - 串木野IC - 県道39号 - 国道3号 - 14:00 SE串木野インター店 - 14:15 串木野新港フェリーターミナル 16:40 - 「フェリーニューこしき」- 17:55 上甑島・里港 18:05 - 19:05 下甑島・長浜港 - 県道349号 - 19:22 瀬尾観音三滝キャンプ場 2018年8月12日(日) 瀬尾観音三滝キャンプ場 5:57 - 県道349号 - 長浜港 - 県道350号 - 分屯地への分岐 - 6:35 尾岳登山口・駐車 尾岳登山口 - 6:48 登山開始 - 7:01 送電塔 - 7:06 引き返し - 7:16 駐車地点 - 7:18 登山口 - 7:29 送電塔 - 7:50 頂上まで1000 m (480 m) - 8:29 頂上まで500 m (530 m) - 13:04 頂上まで300 m - 9:04 頂上まで100 m - 9:12 尾岳山頂 (603.6 m) - 9:19 北端展望地 -9:25 尾岳山頂 9:30 - 10:23 頂上から500 m - 10:30 蛤岩 - 10:52 頂上から1000 m - 11:12 登山口・駐車地 11:24 駐車地 - 県道350号 - 県道349号 - 長浜港 - 県道349号 - 12:35 尾岳山麓 (北緯31度43分11.6秒,東経129度44分41.4秒) 13:43 - 県道349号 - 県道350号 - しんきろうの丘 - 13:57 谷山登山口 谷山登山口 (395 m) - 14:20 谷山山頂 (446.4 m) - 15:23 登山口 登山口 - 15:27 しんきろうの丘 - 瀬々野浦 - 16:06 民宿「浦島」 2018年8月13日(月) 民宿「浦島」7:45 - 8:10 助八古道入口 8:15 助八古道入口 - 8:27 ぱっくん岩 - 8:37 わーポイント - 9:02 山小屋跡 - 9:20 引き返し - 10:03 ぱっくん岩 - 10:13 助八古道入口 助八古道入口 - 10:30 前の平展望所 - 県道350号 - 脇鼻 - 県道349号 - 19:22 瀬尾観音三滝キャンプ場・駐車場 - 11:35 三の滝 - 11:40 二の滝・一の滝 - 12:10 駐車場 - 県道349号 - 長浜港 14:35 -「フェリーニューこしき」- 16:15 串木野新港フェリーターミナル - GS - 16:35 さのさ館 - 17:01 SE串木野インター店 - 串木野IC - 南九州西回り自動車道 - 鹿児島IC - 九州自動車道 - 18:40 山江SA - 20:24 山川PA - 九州自動車道 - 鞍手IC - 県道472号 - 県道27号 - 国道3号 - 国道199号 - 北九州 |
駐車地点 7:16 標高 450 m |
登山口 7:18 標高 450 m |
送電塔 7:29 標高 440 m |
頂上まで1000 m 7:50 標高 480 m |
蛤岩 8:20 標高 520 m |
頂上まで500 m 8:29 標高 530 m |
頂上まで100 m 9:04 標高 575 m |
尾岳山頂 9:12 標高 603.6 m |
谷山登山口 13:57 標高 395 m |
登山道入口 14:00 標高 395 m |
大岩 14:07 標高 395 m |
登山道 14:19 標高 430 m |
登山道 14:19 標高 430 m |
登山道 14:20 標高 440 m |
登山道 14:23 標高 440 m |
谷山山頂 14:24 標高 446.4 m |
助八古道入口 8:18 標高 140 m |
助八古道入口 8:18 標高 140 m |
椎茸原木栽培場 8:18 標高 140 m |
ぱっくん岩 8:27 標高 170 m |
わーポイントから見た瀬々野浦 8:37 標高 195 m |
山小屋跡 9:02 標高 250 m |
カノコユリ |
カノコユリ |
キリシマシャクジョウ |
キリシマシャクジョウ |
シュスラン |
シュスラン |
ヤクシマシュスラン |
ヤクシマヒメアリドオシラン |
ノシラン |
ノシラン |
アオノクマタケラン |
チャボシライトソウ |
ホタルブクロ |
ヤブラン |
カブトムシ |
カブトムシ |
アオスジカミキリ |
クロセセリ |
ヤマクダマキモドキ |
ニシヤモリ |