トウダイグサ(燈台草)
Euphorbia helioscopia L.    トウダイグサ科 Euphorbiaceae

日当りのよい畑や道ばたなどに生育する越年草。高さ 20 - 40 cm。茎は基部から分枝し,上方にはまばらに長毛がある。葉は互生し,長さ 1 - 3 cmのへら形 - 倒卵形,縁に細鋸歯があり,無柄。茎の先にはやや大きめの葉を5枚輪生し,5本の枝をだして,先端に多数の杯状の花序がつける。頂生の散形に出る葉の葉腋より5本の散形枝を広げ,各枝先には2 - 3個の総苞葉に抱かれるように小さな杯状花序がつく。総苞葉は広倒卵形で黄緑色。花序のふちには4つの楕円形の腺体がある。子房は平滑。さく果は径約 3 mm,平滑。種子の表面に網目模様がある。
花期:4 - 5月 英語名:Devil's-milk, Wartweed, Sun spurge
分布:北海道・本州・四国・九州,琉球;北半球の温帯 - 暖帯
Euphorbia トウダイグサ属: イワタイゲキ  タカトウダイ  トウダイグサ  ナツトウダイ  ハクサンタイゲキ 


3-20-22 佐伯本匠,大分県

3-20-22 佐伯本匠,大分県

3-20-22 佐伯本匠,大分県

3-20-22 佐伯本匠,大分県

被子植物  生物