福岡県宮若市金生 北緯33度42分6.8秒、東経130度38分11.4秒 2020年3月15日(日) |
1月に一度登山口の近くまで行きましたが,雨のため断念した宮若市の丹鳳山に登りました。 今回は千石キャンプ場(木立の広場)に車を置き,キャンプ場入口から少し県道を歩いたところの登山口から登り始めます。尾根に向かって上がっていきます。尾根の小鞍部に出るとまっすぐに北東方向に稜線が続いています。尾根の真ん中をひたすら登ります。初めは傾斜もありますが,そのあとは,緩やかな尾根道になります。最後に急な斜面が出てきます。 山頂近くには高取山と書いてある,石標が所々にあります。斜面を上がると突然に鉄塔が見えます。金網の中に小性町反射板と書いてあります。山頂標識はありませんが,石標には高取山と書いてあります???。鹿の糞があちこち散乱しています。 帰りは尾根を南西に向けて下っていきます。こちらもはっきりした稜線です。時折細くなったりしますがほぼ真っ直ぐに下っていきます。散乱した木々が邪魔になりますが,歩きやすい道です。 途中でパワーショベルが置いてあり,道を新設しています。さらに山道を下っていきますが傾斜は急になります。車道が見えてきますが,崖なので右に巻いて降りれるところから車道(県道)に出ます。あとは車道歩きでキャンプ場に戻ります。 径もなく,ほぼ印なく,登山口にも表示はありませんが,稜線に出れば後は問題なく歩けました。登り口が今回はホームページで写真が出ていたので,入ることができました。 遠くからも山頂の反射板が見えるので,下山後に南,東,西から反射板を見つけて山の遠望を楽しみました。
|
2020年3月15日(日) 北九州 - 国道199号 - 国道3号 - 県道27号 - 県道55号 - 9:07 ローソン遠賀木守店 - 県道55号 - 県道74号 - 県道471号 - 9:40 いこいの里「千石」 - 県道471号 - 9:50 千石キャンプ場・木立の広場駐車場 10:04 木立の広場駐車場 (60 m) - 県道471号 - 10:07 登山口 (65 m) - 10:20 小鞍部 - 急傾斜の尾根道 - 10:45 稜線肩 (201 m) - 平らかな稜線 - 11:03 小峰 (253 m) - 11:09 小峰・一級基準点 No.37 (250 m) - 11:17 小峰 (260 m) - 11:27 丹鳳山山頂 (285 m) ・マイクロ波反射板 11:45 - 12:00 鞍部 (205 m) - 12:31 稜線南端 (170 m) - 12:40 下山口 (120 m) - 県道471号 - 13:03 登山口 - 13:07 木立の広場駐車場 木立の広場駐車場 - 県道471号 - 13:44 力丸ダム湖畔・丹鳳山展望地 - 県道471号 - 14:04 いこいの里「千石」 14:20 - 県道471号 - 県道450号 - 県道21号 - 県道30号 - 県道9号 - 県道55号 - 国道3号 - 国道199号 - 北九州 |
![]() 千石キャンプ場入口 10:04 標高 65 m |
![]() 木立の広場駐車場 10:04 標高 60 m |
![]() 登山口 10:07 標高 65 m |
![]() 登山路 10:08 標高 70 m |
![]() 小鞍部から稜線へ 10:20 標高 100 m |
![]() 急傾斜の尾根道 10:36 標高 160 m |
![]() 登山道の岩 10:40 標高 180 m |
![]() 稜線肩 10:45 標高 201 m |
![]() 平らかな稜線 10:46 標高 210 m |
![]() 平らかな稜線 10:47 標高 210 m |
![]() 登山道の木 10:52 標高 210 m |
![]() 登山道の木 10:56 標高 225 m |
![]() 登山道 11:01 標高 245 m |
![]() 小峰 11:03 標高 253 m |
![]() 小峰・一級基準点 No.37 11:09 標高 250 m |
![]() 平らかに続く稜線の道 11:11 標高 230 m |
![]() 小峰 11:17 標高 260 m |
![]() 鞍部にタヌキの糞場 11:18 標高 245 m |
![]() 「高取山」と標記の石標 11:19 標高 245 m |
![]() 立派な板根 11:24 標高 265 m |
![]() 丹鳳山山頂 ・マイクロ波反射板 11:27 標高 285 m |
![]() マイクロ波反射板説明板 11:27 標高 285 m |
![]() 山頂にある「高取山」と標記の石標 11:27 標高 285 m |
![]() 南西尾根への降り口 11:44 標高 285 m |
![]() 登山路 11:51 標高 250 m |
![]() 鞍部 12:00 標高 205 m |
![]() 登山路 12:07 標高 220 m |
![]() 崩れた石標 12:09 標高 220 m |
![]() 登山道 12:15 標高 200 m |
![]() 林道延伸工事 12:25 標高 190 m |
![]() 下山口の石標 12:40 標高 120 m |
![]() 下山口 12:40 標高 120 m |
![]() ヒサカキ雌花 |
![]() ヒサカキ雄花 |
![]() モミジイチゴ |
![]() モミジイチゴ |
![]() イズセンリョウ |
![]() イズセンリョウ |
![]() シャガ |
![]() マムシグサ |