今回は福岡市西区の山、灘山です。今宿ICから糸島半島の海岸沿いを走り北端部に行きます。県道沿いに駐車場があり,そこから少し西の山の中に登山口の古い看板があります。 落ち葉の積もった掘割の道を登っていきます。第二展望台からの眺めはもやっていたので、絶景とは言えませんでした。山頂三角点を通り、しばらく行くと,最高点があり,ここに山頂標識がありました。さらに東方にしばらく行くと、第一展望台があります。 第一展望台からは玄海島が見えます。展望台の広場は草も刈られて整備されています。半島と玄海島の間の海上を水中翼船が滑るように航行していきます。 あとはひたすら降りて集落にでて、裏道を通り、県道へでて、駐車場に着きました。ぐるっと周回コースですが、今の季節には良いコースです。 灘山ではあまり花がなかったので、芥屋の大門公園に行きました。断崖の上にはたくさんのキクなどが付いています。 展望所までは大勢の人が登ってきています。展望台に上がると、大門の岩峰の断崖が見えます。ここもぐるっと周回してきました。
|
2018年11月25日(日) 北九州 - 国道199号 - 国道3号 - SE水巻立屋敷店 - 県道27号 - 鞍手IC - 九州自動車道 - 福岡IC - 福岡都市高速 - 西九州道 - 今宿IC - 県道54号 - 宮浦 - 10:33 灘山登山口駐車場 10:45 灘山登山口駐車場 - 10:47 灘山登山口 - 森林浴コース - 10:48 頂上広場まで800 m - 11:36 第2展望台・頂上広場 12:08 - 12:09 三角点 (209.4 m) - 12:15 小峰・龍の木 - 12:23 灘山山頂 (210 m) - 12:32 第1展望台 - 13:06 孟宗竹林 - 13:09 小溜池 - 13:12 登山口 - 灘山登山口駐車場 灘山登山口駐車場 - 県道54号 - 野北 - 13:36 芥屋の大門公園駐車場 - 14:25 太祖神社 - 14:32 海岸 - 14:53 展望所まで180 m - 15:03 展望所 - 15:16 黒磯海岸 - 15:21 駐車場 - 県道54号 - 糸島 - 県道12号 - 前原IC - 西九州道 - 福岡西IC - 福岡都市高速 - 福岡IC - 九州自動車道 - 15:08 鞍手IC - 県道472号 - 県道27号 - 国道3号 - 北九州 |
![]() 灘山登山口駐車場 10:45 標高 25 m |
![]() 灘山登山口 10:47 標高 30 m |
![]() 頂上広場まで800 m 10:48 標高 30 m |
![]() 登山路 10:54 標高 55 m |
![]() 枯木 11:02 標高 80 m |
![]() 枯木 11:05 標高 90 m |
![]() 登山路 11:08 標高 100 m |
![]() 登山路 11:22 標高 140 m |
![]() メドゥーサ 11:25 標高 150 m |
![]() 登山路 11:33 標高 180 m |
![]() 第2展望台・頂上広場 11:36 標高 200 m |
![]() 二見浦と彦山方の展望 11:45 標高 200 m |
![]() 三角点 12:09 標高 209.4 m |
![]() 小峰・龍の木 12:15 標高 200 m |
![]() 灘山山頂 12:23 標高 210 m |
![]() 第1展望台 12:32 標高 200 m |
![]() 第1展望台から見える玄海島 12:32 標高 200 m |
![]() 孟宗竹林 13:06 標高 60 m |
![]() 小溜池 13:09 標高 40 m |
![]() 登山口 13:12 標高 25 m |
![]() ツワブキ |
![]() ヤクシソウ |
![]() シマカンギク |
![]() ゴンズイ液果 |
![]() ボタンヅル種子 |
![]() マテバシイ堅果 |
![]() ハラビロカマキリ |
![]() ハラビロカマキリ |
![]() キツネノマゴ |
![]() ツルソバ |
![]() ハナカタバミ |
![]() オオキバナカタバミ |
![]() ダルマギク |
![]() ダルマギク |
![]() ホソバワダン |
![]() ハマベノギク |
![]() ツルナ |
![]() ソナレムグラ果実 |