鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名 北緯331度44分4.2秒,東経130度26分54.5秒 2018年3月11日(日) |
晴れの予報でしたので、まだ暑くならないうちにと,鹿児島の八重山に行ってきました。 前夜は道の駅「樋脇」で車中泊しましたが,明け方は冷え込み,窓ガラスは霜がついていました。 八重山は八重山公園から周回ルートを歩いてきました。登りのルートは概ね緩やかな道で私達にも比較的楽な道でした。 山頂からは桜島は薄っすらと見えましたが,開聞岳は見えませんでした。南面だけの展望なので,霧島連山は見えません。 下りは甲突池へ急な道を降りて,暑い中,車道歩きで戻りました。 帰りの横川インター手前の丸岡の展望地からは霧島連山が広がり,新燃岳の噴煙も見えました。 いつもは鳥栖JCT付近で渋滞に巻き込まれるのですが,今日は珍しく渋滞なしで帰れました。
|
2018年3月10日(土) 北九州 - 国道199号 - 国道3号 - 県道27号 - 鞍手IC - 九州自動車道 - 16:37 北熊本SA - 17:19 宮原SA - 18:24 溝辺PA - 19:21 桜島SA - 姶良IC - 県道25号 - 20:15 GS久木宇都SS - 県道42号 - 20:22 道の駅「樋脇」 2018年3月11日(日) 6:40 道の駅「樋脇」- 県道42号 6:56 FM入来日ノ丸店 - 国道328号 - 入来峠 - 7:14 八重山公園・駐車 八重山公園・駐車場 - 7:38 八重山登山口 (430 m) - 7:47 八重山登山道入口 (460 m) - 7:57 山頂まで2.2 km - 8:42 銭積石分岐 -8:53 山頂まで0.7 km - 9:00 甲突池分岐 - 9:09 八重山山頂三角点 (676.8 m) - 9:13 八重山山頂 9:29 - 9:35 八重山山頂三角点 - 9:41 甲突池分岐・池まで1.0 km - 10:27 八重山遊歩道入口 - 10:29 甲突池 - 車道 - 11:10 八重山公園・駐車場 11:24 八重山公園・駐車場 - 国道328号 - 山崎 - 国道267号 - さつま町 - 国道504号 - 県道50号 - 12:40 丸岡山頂 13:20 - 県道55号 - 横川IC - 九州自動車道 - 13:39 溝辺PA - 13:50 えびのPA 14:27 - 坂本PA 15:22 - 15:45 緑川PA - 16:08 北熊本SA - 九州自動車道 - 鞍手IC - 県道27号 - 国道3号 - 国道199号 - 北九州 |
![]() 八重山登山口 7:38 標高 430 m |
![]() 八重山登山道入口 7:47 標高 460 m |
![]() 八重山登山道入口 7:47 標高 460 m |
![]() 八重山・鳥居 7:47 標高 460 m |
![]() 山頂まで2.2 km 7:57 標高 480 m |
![]() 炭焼き窯跡 8:19 標高 530 m |
![]() 銭積石分岐 8:42 標高 615 m |
![]() 登山路 8:52 標高 645 m |
![]() 山頂まで0.7 km 8:53 標高 645 m |
![]() 甲突池分岐 9:00 標高 660 m |
![]() 八重山山頂三角点 9:09 標高 676.8 m |
![]() 登山路 9:11 標高 675 m |
![]() 八重山山頂 9:13 標高 670 m |
![]() 八重山山頂・かすかに桜島 9:28 標高 670 m |
![]() 甲突池分岐・池まで1.0 km 9:41 標高 660 m |
![]() 下山路 9:42 標高 660 m |
![]() 炭焼き窯跡 9:49 標高 610 m |
![]() 下山路 9:50 標高 610 m |
![]() 枯れ谷 10:00 標高 540 m |
![]() オモト 10:03 標高 535 m |
![]() 八重山遊歩道入口 10:27 標高 410 m |
![]() 甲突池 10:29 標高 410 m |
![]() オオタチツボスミレ |
![]() タチツボスミレ |
![]() ツボスミレ |
![]() アカネスミレ |
![]() ホトケノザ |
![]() アセビ |
![]() ツクシ |
![]() ワラビ |