山口県美祢市豊田前町保々・東厚保町川東 北緯34度9分0.1秒、東経131度7分43.1秒 江船山 (えふねやま) (376.1 m)623 山口県美祢市豊田前町保々・厚保町原 北緯34度8分45.1秒、東経131度7分10.9秒 2014年2月11日(火) |
今回は美祢の導州ヶ嶽から江船山への往復です。 山口県に入ると家々の屋根や木々に薄っすら雪が付いています。美祢ICから県道を少し走った所にある,導州ヶ嶽の立派な登山口付近も雪が付いています。 登山口から1−2cmの雪道をしばらく進むと360度の展望のある,導州ヶ嶽山頂に着きます。ここには立派な山頂標識があります。青空も出てきたので,ゆっくりしたいところですが,これから目指す,江船山はまだまだ先なので,すぐに出発です。 下って,登って,時にウラジロに覆われた道を掻き分け,最後は急坂を登りほぼ1時間で江船山山頂に到着です。山頂標識はありませんが展望はまままあです。西方の眼下にはマツダのテストコースのサーキットが見えます。 雲ってきて風も吹き,寒くなったので,急いで食事を済ませ,早々に降ります。もう一度通った導州ヶ嶽山頂の雪はかなり融けていました。ずっと赤テープやピンクリボンが付いていたので,迷うことはありませんでした。
|
2009年5月23日(土) 北九州 - 都市高速 - 門司IC - 中国自動車道 - 美祢西IC - 県道33号 - 県道65号 - 豊田前町保々 - 県道235号 - 9:25 障子ヶ峠・導州ヶ岳登山口駐車場 9:39 導州ヶ岳登山口 (220 m) - 9:56 地籍図根三角点 (300 m) -10:09 岩の小峰 (340 m) - 10:13 村有林小石柱 (350 m) - 10:17 大岩 - 10:21導州ヶ岳山頂 (387 m) 10:26 - 10:47 地籍図根三角点 (350 m) - 10:57 林道出合 (315 m) - 11:15 林道三叉路 (310 m) - 急坂 - 11:29 江船山山頂 (376.1 m)・昼食 11:53 - 12:02 林道三叉路 - 12:39 地籍図根三角点 (350 m) - 13:13 導州ヶ岳山頂 - 13:42 登山口・駐車場 13:51 登山口・駐車場 - 県道235号 - 県道65号 - 県道33号 -美祢西IC - 中国自動車道 - 14:25 王司PA - 中国自動車道 - 門司IC - 都市高速 - 北九州 |
![]() 障子ヶ峠・導州ヶ岳登山口駐車場 9:25 標高 220 m |
![]() 導州ヶ嶽説明板 9:25 標高 220 m |
![]() 導州ヶ岳登山口 9:39 標高 220 m |
![]() 導州ヶ岳登山口道標 9:39 標高 220 m |
![]() うっすらと雪のついた登山道 9:42 |
![]() ウラジロを覆う雪 9:44 |
![]() 地籍図根三角点 9:56 標高 300 m |
![]() ロープ 10:04 |
![]() 岩の小峰 10:09 標高 340 m |
![]() 村有林小石柱 10:13 標高 350 m |
![]() 登山路 10:16 |
![]() 大岩 10:17 |
![]() 急坂のロープ 10:19 |
![]() 導州ヶ岳山頂 10:21 標高 387 m |
![]() 境界石 10:35 |
![]() 地籍図根三角点(帰路) 10:47 標高 350 m |
![]() 林道出合 10:57 標高 315 m |
![]() 茸状崖 11:03 |
![]() 天然のハーフパイプ 11:05 |
![]() 雪が付いたウラジロ 11:14 |
![]() 林道三叉路 11:15 標高 310 m |
![]() 江船山山頂下の急坂 11:25 |
![]() 江船山山頂 11:29 標高 376.1 m |
![]() 西方の眼下のマツダのテストコース 11:50 |