トカゲ亜目 Lacertilia トカゲ目(有鱗目)Squamata ニホントカゲPlestiodon japonicus (Peters, 1864) トカゲ科 Scincidae |
草原,山地,市街地などの日当たりの良い場所に生息するトカゲ。幼体の体色はは胴体〜頭部の背面・側面は黒地に白〜黄色の縦条を持ち,背中線は頭頂部で二分岐模様になる。尾は鮮やかな金属光沢の青色。成体は背面はオリーブ色〜茶褐色になる。雄は繁殖期にのどや腹部がオレンジ色になる。雌は幼体の色彩を残したまま成熟することが多い。胴体中央付近の体鱗列数は24〜28列で多くは26列。多くの個体で,後鼻板と上唇板が接し,左右の前額板が接する。昼行性で,日当たりのよい場所で日光浴をして体温を上げて活動する。主に地上で活動。生後2〜3年で性成熟。交尾期の4月〜5月。5-6月に石や倒木等の下に掘った巣穴に1回に5-16個産卵し,雌は孵化するまで保護する。雄は生後2年,雌は生後2-3年で性成熟する。食性は動物食で,昆虫類,クモ,甲殻類,ミミズ等を食べるが,果実を食べることもある。緊急時,尾を自切することがある。 英名: Japanese skink, Japanese five-lined skink 体長 :15 - 27 cm 頭胴長:6 - 10 cm 分布:北海道・本州・四国・九州,大隅諸島、男女群島、悪石島以北のトカラ列島 |
![]() 8-5-12 12:50 古処山山頂, 標高 859 m 福岡県嘉麻市千手 |
![]() 8-5-12 12:50 古処山山頂, 標高 859 m 福岡県嘉麻市千手 |
![]() 8-5-12 12:50 古処山山頂, 標高 859 m 福岡県嘉麻市千手 |
![]() 8-5-12 12:50 古処山山頂, 標高 859 m 福岡県嘉麻市千手 |
![]() 7-7-13 10:34 立花山, 標高 180 m 福岡県糟屋郡新宮町 |
![]() 7-7-13 10:34 立花山, 標高 180 m 福岡県糟屋郡新宮町 |
![]() 10-16-11 12:16 由布岳,標高 1350 m 大分県湯布市湯布院町 |
![]() 9-18-05 8:23 開聞岳, 標高 335 m 鹿児島県指宿市開聞川尻 |
![]() 9-18-05 8:23 開聞岳, 標高 335 m 鹿児島県指宿市開聞川尻 |
![]() 9-18-05 8:23 開聞岳, 標高 335 m 鹿児島県指宿市開聞川尻 |